皆さんこんにちは!
スーパーに行ったらメヒカリ(唐揚げ用)という魚が売っていました
ワイみたいな🐷( '-' 🐷 )ブタチャンは唐揚げが大好き!
(…最近揚げ物食べられなくなってきたけど😰)
小ぶりながらも美味しいメヒカリの唐揚げ、是非見ていってくださいね!
メヒカリの基本情報を見てみよう
メヒカリの基本情報
- 分類:アオメエソ科アオメエソ属
- 漢字名:「目光」、「青目狗母魚」
- 地方名:「トロボッチ」、「ヒメヒカリ」、「オキウルメ」
- 全長:最大で20cmほど
- 生息域:相模湾から東シナ海の水深250メートル〜620メートル
- 旬の季節:不明(年間を通して脂が乗っているが、1月~2月頃が一番か?)
- 食べ方:刺し身、唐揚げ、フライ、天ぷら、煮付け、一夜干し
メヒカリは太平洋沿岸に生息している深海魚です
年間を通して脂が乗っているため、いつ食べても美味しい魚とされています
骨が柔らかいため、唐揚げにすれば、全身無駄なく食すことができます
また、メヒカリはトロボッチと呼ばれることもありますが、ワイはソロぼっちです🐷( '-' 🐷 )ブタチャン
実はメヒカリには、2種類いる
メヒカリと呼ばれる魚は2種類います
- アオメエソ
- マルアオメエソ
この2種類を見分けるのは素人では難しく、私には分かりません
ネットを見るに、お腹に丸みがあったり、頭部と目の大きさに違いがあるようです
人間で言う、双子のような存在でしょうか
ちなみにこの2種類の味の違いは知られていません
そのため、現段階ではどちらを買った方が良いといったことはないようです
メヒカリをじっくり観察してみよう

こちらがメヒカリ(アオメエソ)という魚です
特徴的な頭~胴体部分を観察してみましょう
大きく緑色の目玉が付いています
この目玉が泳いでる時に青色~緑色に光るんですね!
暗いところに持っていっても、死んでいる時はもちろん光りません
ちょっぴりメダカに似てるかも?

メヒカリという名前だけあって、目玉は特徴的!とても大きいですね
プリクラを撮った時のワイの目より大きいです
メヒカリの口は他の小魚と同じように、先に出っ張っています

メヒカリの背びれは意外と長いです
ワイのまつ毛もこれくらい長くしたいです(•ؔʶ̷ ˡ̲̮ ؔʶ̷)✧
マツエクします🐷( '-' 🐷 )ブタチャン

メヒカリのお腹には、変わった特徴は見受けられません
【素人がさばく】メヒカリの捌き方

軽く洗って汚れを落とし、まずはウロコを落とします
ウロコが取れたら水で洗い、うろこを流します

次に頭を落とします
頭の後ろから胸びれの後ろまでストンっといきます!スットンスットンスットンタン♪
頭も美味しいので捨てないでくださいね!
頭からエラだけ外しておきます

次に、メヒカリの肛門から胸に向かって包丁を入れて開いていきます
1番黒いところが肛門です
ちなみにワイの肛門も真っ黒です

メヒカリの内臓を取り出します
包丁で簡単に取れるので、触らなくてOKですよ
内蔵を取ったら、内臓が入っていたところの黒い膜を軽く擦って落とします
こうすることで、味がより良くなります

これを全部やります_(›´ω`‹ 」∠)_

捌き終わったら、ペーパータオルに乗せて水気を取ります

お腹の中含め、水気はしっかり取りましょう!
揚げてる時に爆発しますよ乁( ._)⊃____●´バァサン!!
唐揚げに調理する
材料は少ないです(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡
メヒカリの唐揚げの材料
- 片栗粉 少し(小麦粉に対して3の割合)
- 小麦粉 少し(片栗粉に対して1の割合)
- 塩コショウ 少々
- メヒカリ
- サラダ油
これだけでメヒカリの唐揚げができます
材料が少ないので作りやすく、太りやすいです🐷( '-' 🐷 )ブタチャン

メヒカリに下味を付けます
塩コショウを適当に振って馴染ませるだけです

片栗粉3、小麦粉1くらいの割合で粉を混ぜ合わせます

メヒカリに粉をしっかりまぶします
お腹にも粉を擦り込みます

粉をまぶしたら、不要な粉を振り落とします
メヒカリを軽く持ってシンクの中で振ると良いですよ|•'-'•)و✧
後は170°の油でしっかり揚げていくだけです

こちらが揚がったメヒカリです
美味しそうじゃないですか?
味見です!!パクっ!美味っ!!
急いで他のも揚げていきます
実食!メヒカリの唐揚げなら太らない

できました!
美味しそうじゃないですか?
めちゃくちゃ美味いですよ🐷( '-' 🐷 )ブタチャン
身が柔らかくてホワッと口の中でほどけます
レモン汁かけてŧ‹"((。´ω`。))ŧ‹”
ちなみに頭の方が甘くて美味しかったです(。ò ∀ ó。)
こうしてデブは作られていくんですね
あっ、でも、メヒカリの唐揚げは、揚げ物にしては軽かったんです
だから次々にパクパク食べられます
そうですねーーー
カロリーは1匹あたり2kcal位じゃないでしょうか?
ではまたっ!