「楽天の買い周りで、1,000円ポッキリで買えるグルメ何かないかな~」とマラソンのたびに探しています_(┐「ε:)_
今回は「空知舎のうに醤油」という商品を見つけました!
本物の練りうにが使われた醤油で、うにそのものの味が楽しめるということで楽しみにしていました
お買い物マラソンの店舗数を稼ぐために、「何かいい商品無いかな~」とお探しの方は是非参考にしてみてくださいね!
【写真で見る】空知舎のうに醤油

空知舎のうに醤油は、北海道のロコファームビレッジという会社が販売しています
その時の旬の野菜がプリントされているのかな?

雪にシロップかけたかき氷とか・・?(งดี౪ดี)ง(道民の方すいません)

さて、うに醤油は瓶に入った調味料なので、割れ物です
プチプチで丁寧に梱包されているので、割れる心配が全くなさそうです
ワイのお腹と同じくらいぷにぷにの梱包材なので安心できますね!ヤダ-(。ノᗨ<。)ノ))

じゃ~ん!こちらがうに醤油!!
金色の雲丹(うに)という文字が格好良いです
ラベルを見る限り、この商品がまさしく「うに」であることが伺えます
透明のボトルから見える中身を見ても、醤油の様な赤褐色と違い、うにのような色味がかかっています
美味しそう♪

調味料選手権で第1位を獲得した調味料とのこと
「調味料選手権って何?」と思ったので軽く調べてみました
調味料選手権とは
- 調味料選手権とは、一般社団法人日本野菜ソムリエ協会が調味料の魅力を社会に広めるイベントのこと
- 2009年からのイベントであり、毎年11月頃に開催されている
- 全国各地からエントリーされた調味料が、食の専門家による「一次専門家食味審査会」によって審査を受ける
- 審査によって合格となった調味料が、最終審査対象となる
- 選手権当日は一般来場者が対象商品を試食し、投票によって「No.1調味料」を決める
既に10回以上開催されている選手権なんですね!
一般来場者の投票によってNo1が決まるのであれば、期待ができます((o(´∀`)o))ワクワク

裏面にも調味料選手権の内容が書かれています

うに醤油の成分はこんな感じ
たんぱく質が6.4gと高いところが特徴的ですね!
さすがうにを使っているだけあって、たんぱく質含有量が高いです!
脂質が圧倒的に少なくて、醤油なので後は炭水化物です
ワイもこの調味料と同じように、脂質が少なく、たんぱく質(筋肉)の多い身体になりたいです!(⊙ꇴ⊙)

こちらがうに醤油の原材料一覧です
原材料の表は、使われている材料が多いものから記載されるというルールがあるそうです
この調味料の場合は練りうにが一番最初に記載されていますよね
どうやら原材料には、うにが一番多く使われているようです
150ml入って1,000円と価格は高めですが、マラソンなので実質無料です(*´σー`)エヘヘ
うに醤油をパスタと卵かけご飯にして食べてみた!

いつもどおり普通にパスタを茹でました

見た目は美味しくなさそう・・・
お世辞にも美味しそうとは言えないですね
これならワイが知床で食べた、うにパスタの方が5万倍美味しそうです(*´σー`)エヘヘ

肝心の味ですが、「不味くもなく美味しくもなく」といった感じでした
うにの味が強く、まさしく「うに!!!」という感じでしたね♪
特別美味しいわけではないのですが、食べだすと何故か止まらないような中毒性も持ち合わせています
ただ、一皿食べ終わると「もう満足」と思えてしまいます

次はTKGです!皆さんだいすきTKG!
- Thaiで
- Kawaii子
- Get!!
ではありません
TamagoKakeGohanです!

うに醤油をかけるとこんな感じ
味噌っぽい雰囲気も持ち合わせています

混ぜると普通の卵かけご飯になりました
味はですね、美味しくなかったです(◞‸◟ㆀ)
うにが強すぎるんですよね
卵の味も醤油の味もしないで、うにの味がします
うにが大好きな人からしたら最高かと思いますが、大好きな人以外からすると微妙かも
ワイは醤油のしょっぱさと卵の甘さの掛け合わせが好きなので、正直がっかりでした
まとめ:うにが大好きではないワイは、正直リピなし
1,000円ポッキリ&送料無料で届くうに醤油は150ml入っています
値段は少々お高めですが、味はうにそのもの
ワイはうにが好きですが、大好きなわけではありません
そんなワイからすると、うに醤油は「出されてもちょっと・・・」と思ってしまうような、そんな調味料でした
うにが強すぎる気がします
ただ、買い周りで買うことを考えると、実質無料で買えますʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ
うにが大好きな人は是非試してみてくださいね!
さいごに
他にも「これ試してみてよ!」っていうものがあれば是非教えてください!
次のマラソンで試します\\\(۶•̀ᴗ•́)۶////