「iHerbで買えるおすすめのマヌカハニーないかな?」
「マヌカハニーって聞いたことあるけれどどうなんだろう?」
って方いらっしゃいませんか?
マヌカハニーって美味しいし殺菌効果があるしで定期購入しちゃいますよね!
ただこのマヌカハニー、たくさん種類があってどれを買ったらいいか分かりにくいんですよね

なのでこの記事では、iHerbでおすすめなマヌカハニーを丁寧に解説します
iHerbでおすすめのマヌカハニーはManuka Doctorだ!


こちらはManuka Doctorというメーカーが出しているマヌカハニーです
マヌカハニーは有名なので結構知っている人は多いんじゃないでしょうか?
日本で有名なマヌカハニーのメーカーは、マヌカヘルス社です
その中でもなぜマヌカドクター社のマヌカハニーがおすすめなのかというと、安くて高品質だからです



と疑ってしまいますが、正真正銘のホンモノです
そのためiHerbで売られているマヌカハニー商品の中で一番口コミが多く、さらに一番良い評価を受けています
iHerbでは3,233人が★4.5の高評価口コミ!
レビューの一部を紹介します!












写真でみる|Manuka Doctorのマヌカハニー










普通のはちみつと比べると、色が濃いめで酸味のある匂いがします
スプーン1杯70kcal!栄養素をチェックしよう
サービングサイズ: 21 g(スプーン1杯) | ||
1箱あたりのサービング数: 23 | ||
サービングあたりの成分量 | %毎日の値* | |
カロリー | 70 | |
総脂質 | 0 g | 0% |
ナトリウム | 1 mg | 0% |
総炭水化物 | 17 g | 6% |
糖 | 15g | |
タンパク質 | 0 g | |
*パーセントデイリーバリュー(DV)は、2,000カロリーの食事に基づいています |
スプーン一杯で70kcalなので結構カロリーが高いです
ちなみにはちみつはスプーン一杯で65kcalであり、はちみつより若干カロリーが高くなっています
ですがマヌカハニーは、はちみつと比べて何倍もの良い効能を持っています
マヌカハニーには沢山種類があるけど、まずは+35でOK
マヌカハニーは含まれる成分の濃度ごとに商品が違うため、1つのメーカーでも数十種類ものマヌカハニーが売られているのです
なので初めてマヌカハニーを買う人からすると、「どれ買えば良いのよ・・・」と悩んでしまいます









なので初めての人は「なんだよ効果ないじゃん」と、せっかく良い製品に出会えそうだったのに、チャンスを逃してしまうのです
逆に濃度が高いものを選ぶと、値段が高いです
なので効果が実感でき、なおかつ高過ぎない+35あたりがおすすめです
この濃度であれば、「すごく体感があるから+15に下げてみようかな?」と下げてみることもできますし、「体感はあるけどもうちょっと効果出て欲しいから+24にしてみよう」といったこともできます
さらには「全く体感ないや!や〜めた」としても、チャンスを逃すことにはなりません



保管方法|寒くて固まったら、ぬるま湯に入れよう
マヌカハニーは普通のはちみつと同じように、寒いと固まります
数分経つと、とろ〜んと元通りのマヌカハニーに戻りますよ
でもいちいち溶かすの面倒くさいですよね?



冬はどうしようもないかもしれませんが、寒い室温や冷蔵庫で保存しておくと固まることが多くなってしまうのです






5℃〜14℃の間が一番結晶化しやすいそうですよ
おもしろいことに、マイナス18℃以下になると結晶化しなくなるようです






マヌカハニーには偽物がつきもの



マヌカハニーにはニセモノが多いため、実は独自の認証規格があるのです
有名な認証規格は、この3つです
- UMF
- MGO
- Kfactor
UMFはニュージーランドでの認証規格です
UMFはUnique Manuka Factorの略です
UMFはニュージーランド政府による規格基準に準拠した審査機関に認められた商品のみに付けることのできるマークなのです
なのでこのマークが付いていないということは、ニュージーランド政府の認証外であると言い換えることができます
MGOはマヌカヘルス社の規格です
MGOはメチルグリオキサールの略です
メチルグリオキサールはマヌカハニーが持っている抗菌物質のことです
マヌカヘルス社のマヌカハニーには、MGO+100や+250などの数値が書かれています



例えばMGO+100であれば1kg中に100mgのメチルグリオキサールが含まれているということを表します









尚、このMGOはマルカヘルス社によって商標登録がされているため他のメーカーは使用することができません
Kfactorはウェダースプーン社の規格です
Kfactorという規格はアメリカのウェダースプーン社独自の規格です
そのため他のメーカーが使うことはできません
この規格は、はちみつ中に含まれる花粉の何%がマヌカの花の花粉かを表す指数であり、MGOとは大きく異なっています
Manuka Doctorの製品には規格がないものがある
実は私がおすすめしているManuka Doctor社には独自規格がありません
「なーにー?!偽物をおすすめしてるのか?やっちまったなぁ!!」
と思いますよね?
安心してください、ホンモノですよ
Manuka Doctorではマヌカヘルス社のMGOという商標を借り、MGOの規格が付された商品を販売しているのです



これがMGO付きの商品の一例です
ですがMGO付きの商品だと非常に高価です
なのでMGO付きではなく、Manuka Doctorの独自規格によって合格した商品を私はおすすめしているのです
なぜならこっそり認証マークに似たものを付けて販売しちゃえばバレないからです
では何を持ってホンモノと判断すれば良いのかと言うと、口コミが良くて売れている商品であるかどうかといったことが一番重要です
みんなが使っていて良い評価がされている商品であれば、まず間違いなくニセモノではないですよね



これが安心してマヌカドクターのマヌカハニーを使うことができる理由です
ニセモノを掴まないためにはiHerbだけで購入すると決めてしまった方がいい
この商品に限ってはニセモノが多いので、○天や○mazonなどの一般的な通販サイト、もしくはオークションや○ルカリで買うのは辞めましょう



まとめ|マヌカハニーは一家に1個置いておくだけで安心
マヌカハニーには健康でいるために必要な栄養がぎっしり詰まっています
その栄養により『腸内環境を整える効果』、『口内環境を整える効果』、『風邪やインフルエンザの予防』、『傷口が治りやすくなる』などの効果を得ることができるのです
体内の環境を良くしたり、免疫力を上げたりしたい方は毎日摂ることをおすすめします
ちなみに「なんか風邪っぽいなぁ」というときや、「傷口を治りやすくするために用意しておきたい」という方は毎日摂る必要はありません
必要なときに摂るようにしましょう



この記事はどうでしたか?