「イヌリンの効果と副作用を知りたいな」
「イヌリンって何がおすすめなんだろう」
なんて方いらっしゃいますか?
イヌリンはよく便秘やダイエットに用いられる食物繊維です
実際私もイヌリンを摂っていた頃、便が出なかった日は記憶にありません
また、15kgのダイエットに成功したときにもイヌリンを摂っていました
だからと言って、「イヌリンって良いのかな?」と思っても、効果や副作用が分からなかったら使うのをためらってしまいますよね
この記事では、
「イヌリンの効果と副作用、おすすめのイヌリン」
といったことを紹介します
イヌリンの効果をご紹介【主に5つ】
[st-mybox title=”イヌリンの主な効果” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 糖質の吸収を抑制する効果
- 便秘解消効果
- 善玉菌の餌となり、腸内環境を改善する効果
- 中性脂肪を減少する効果
- 血糖値を下げる効果
[/st-mybox]
イヌリンには主にこの5つの効果があります
簡単に言えば、太りにくい身体を作るサポートをしてくれるのです
一部をご紹介しますね
糖質の吸収を抑制する
イヌリンは食物繊維の中でも水溶性に分類されます
水溶性の食物繊維は腸の中で水分を吸収してゲル状になるのです
この働きにより、糖質の吸収を抑制する働きがあるのです
ですので食事をする前にイヌリンを5gほどを飲み、それから食事をするのがおすすめです
こうすることで満腹感を感じてたくさん食べないようになりますし、糖質の吸収が抑制されるため太りにくくなります
便秘を解消する
イヌリンは腸内をゆっくりと移動し、腸のぜん動運動を促進するため便秘解消にも効果的です
これは『イヌリン』というより『水溶性食物繊維』の特徴なのですが、腸内で水分を吸収してゲル状になった食物繊維は、その形状によりゆっくり移動します

この移動の際に腸のぜん動運動を促進するのです
腸が活発に動くことで、便通が良くなるんです
腸内環境を改善する
イヌリンは腸内ではじめて分解されフラクトオリゴ糖となるため、腸内で善玉菌のエサになります
善玉菌の餌ということは、善玉菌が食べるわけです
ですので腸内の善玉菌が増加します
その結果、腸内環境が改善されるのです



イヌリンの副作用は胃腸障害である
イヌリンのダイエット効果が高いからと言って、大量に摂取すると胃腸障害の危険があります
具体的に言うと、下記の副作用の恐れが挙げられます
[st-mybox title=”注意ポイント” fontawesome=”fa-exclamation-circle” color=”#ef5350″ bordercolor=”#ef9a9a” bgcolor=”#ffebee” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 便通障害
- 腹部の膨張
- 軟便
- 膨満感
- 腹痛
- 下痢
[/st-mybox]



そんなのって悲しいしツライですよね・・
イヌリンを飲むときは、副作用が起きないように、いつもより水分を多めに取りましょう
副作用が起こる理由は主にこの2つです
- 大量にイヌリンを摂取し過ぎた
- 摂取水分量が少なすぎた
水溶性食物繊維は腸内で水分を吸収してゲル状になって移動します
ですので腸内の水分量が足りないと、ゲルが移動できずに滞ってしまうのです



体感としては、いつもの1.5倍の水分量を摂ると良いですよ
イヌリンを摂りだしてから「あれ?ちょっと便通が良くないかも」となったら水分摂取量を増やすという方法でも構いません
イヌリンを買うならコレがおすすめ
こちらが私のおすすめのイヌリンです
イヌリンそのものですので、他のイヌリンと比べてここがおすすめ!ということはありません
しいて言えば、価格が安いです



効果的にイヌリンを摂る方法
私は毎日ヨーグルトやプロテインに入れてイヌリンを摂取しています
イヌリンは無味で溶けやすいので、どんな飲み物や食べ物にも合います
みそ汁やお茶に混ぜてもいいですね


真ん中に入れているのはオリゴ糖です。ここにイヌリンを加えます


ダマになりやすいのですぐ混ぜます!
イヌリンの効果を強く感じるのは糖質制限ダイエットのときです
糖質の吸収を抑制してくれるので、効果的にイヌリンを摂りたい方には糖質制限ダイエットと組み合わせることがおすすめですよ



口コミを集めてみた
イヌリンに対するインターネットや友人、雑誌の口コミの一部を紹介します


















そもそもイヌリンとは、水溶性食物繊維のことをいう
イヌリンとは、キク科の植物によって作られる、水に溶ける食物繊維(水溶性食物繊維)のことを言います
イヌリンは糖質であるため甘味料としても用いられます
しかしイヌリンは体内に吸収されることがありません
そのためダイエット食品などに多く使用されています



ちなみに食物繊維は、たんぱく質、脂質、炭水化物、無機質、ビタミンに次ぐ第6の栄養素として重要視されている栄養素なのです
その食物繊維には、水に溶けないタイプ(不溶性食物繊維)と水に溶けるタイプ(水溶性食物繊維)があります
水に溶けない食物繊維は、主に穀類、野菜、豆類、キノコ類、果実、海藻に含まれています
水に溶ける食物繊維は、主に昆布、わかめ、果物、里いも、大麦、オーツ麦などに含まれています
水に溶けない食物繊維の特徴
不溶性食物繊維の特徴には、保水性が高いことと発酵性があることがあげられます
保水性が高いので、胃や腸で水分を吸収してふくらみ、腸を刺激して蠕動(ぜんどう)運動を活発にし、便通を促進します
そして大腸内で発酵・分解されると、ビフィズス菌などが増えて腸内環境がよくなるという特徴があります
そのため整腸効果があるとして重要視されています
しかしその発酵性は、水溶性食物繊維より低いです
水に溶ける食物繊維の特徴
イヌリンを代表とする水溶性食物繊維の特徴は3つあります
[st-mybox title=”ポイント” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 粘着性がある
- 吸着性がある
- 発酵性がある
[/st-mybox]
粘着性があるので胃腸内をゆっくり移動します
そのため、空腹になりにくく食べすぎを防ぎます
更には糖質の吸収をゆるやかにして食後血糖値の急激な上昇を抑えます
吸着性については、胆汁酸やコレステロールを吸着し、体外に排泄するという効果があります
そして水に溶けない食物繊維同様、大腸内で発酵・分解されると、ビフィズス菌などが増えて腸内環境がよくなり、整腸効果があります
この効果は水に溶けない食物繊維より高いのです
レタス◯個分に騙されるな!あれは全てぼったくりだ
ダイエットサプリには、よくこのような広告がされています
『レタス〇個分の食物繊維!』
イージーファイバーダイエットなどがそうですね
こういった表示がある商品は、全てボッタクリと考えて構いません
レタス1個の食物繊維はどれくらいだと思いますか?
仮に1個300gだとして、3.3gしか含まれていません
この量はとても少ないのです
[st-kaiwa5]私がヨーグルトで食べる一回分のイヌリンの5g以下です[/st-kaiwa5]
そのわりに食物繊維を使ったダイエットサプリメントは非常に高価ですよね
特定保健用食品(トクホ)の真実:こいつらもぼったくりだ
コンビニで売っているトクホの飲料には、「メッツコーラ」や「からだすこやか茶」など色々な種類がありますよね
ですが、その効果はだいたい下記のものしかありません
- 糖の吸収をおだやかにする
- 脂質の吸収をおだやかにする
なぜでしょうか
それは、使っているものがみんな同じだからです
難消化性デキストリンという水溶性食物繊維を使っています
普通の飲み物に食物繊維を入れただけで、とても値段が上がるのです
それなら自分でゼロコーラを買って食物繊維を入れた方が安上がりで美味しいです
まとめ
繰り返しになりますが、
「レタス◯個分」
と表示のあるダイエットサプリメントは買わないでください
トクホの飲料もお金の無駄です
それに対してこちらのイヌリンは高くありません
少しでも気になるのであれば是非試してみてくださいね
便通が良くなったり腸内環境が改善されたりという効果があります
イヌリンを摂ることで、安価に健康を手にすることができるかもしれません
ちなみにイヌリンは、私が15kgダイエットしたときに使ったサプリメントです
日々の健康管理に用意してみてくださいね
この記事はどうでしたか?